風鈴

猫 サイエンス 哲学

ニュアンス

リズミカルに生活している。
4時半起床、7時出社、残業の長短を帰宅後の自由時間で緩衝し、22時半から23時の間に就寝する。
トントン、ターン。トントン、ターン。
まな板を叩くように平日の人生を刻んでいる。
よほどメンタルを崩さない限り、リズムはそれほど崩れない。私のメンタルが崩れにくいのではなく、もしかしたら鈍麻させられているのかもしれない。崩れたら一巻の終わり。


文章を書く愉しさがあるとすれば、それは言葉を自在に操れることではない、と個人的には思う。ああでもないこうでもないと唸りながらも自分が納得できる表現に出逢えるその瞬間の快さを味わいたくて、私はきっとここに書いている。

言葉にはニュアンスがある。けれどそのニュアンスを知らなければ理解も使うこともできない。そんな時、私はとにかくシソーラス(同義語)を活用する。

言葉に含まれる様々なニュアンスは、別のニュアンスを引き寄せて、次々と連結してゆく鎖となる。手繰り寄せれば発見がある。より自分の思惑に沿った言葉を見つけ出すための有力な手がかりとなる。そうやって私は、言葉を貯蓄しているように思う。


現実の運営を自分の中にある倫理とかけ離れることなく実現してゆくことで、私の人生の満足度が上がると何処かで信じている。
自分の中の軸は、少しずつではあるけれど、安定化してきたように思う。焦らず、一歩ずつ、着実に。
筋の通った人生を。

真似

他の人の魅力的だと感じる言動や考え方を意識的に真似てみてる。最初は真似でも、それはいつか本物になる。

目が合ったら微笑むこと。少しずつだけど、できるようになってきたように思う。


Twitterで見かけた、「嫌いな人に対して平等に接するよりも、好きな人に対してそうする方が難しい」といった主旨の言葉に、なるほどと思う。
好きな人に対して好きであると伝わる態度について、私は何の疑問も抱いたことがなかった。
平等に接することが正しい在り方という訳ではないけれど、なぜ「嫌い」は抑制され、「好き」は発露を許されるのかと問われたら、巧く説明がつかないかもしれない。相手を不愉快にさせるか否かでは答えにならない。「好き」を贔屓することで周囲を不愉快にさせる可能性もあるしね。
これはきちんと考えて、自身の態度を決めておきたい考えだなと感じている。


もうひとつのblogに時間軸への干渉をひとつ仕掛けたのだけれど、早々に見抜いた方がいて驚いた。それから、とても嬉しかったな。
探してくれてありがとう。
遊泳の記事は基本的には更新しないつもりなのだけれど、自分としては思い入れが深い場所なので。時々は泳ぎにゆくよ。時々はね(気まぐれ)。

So far, so good.

描く

遅寝の末に早起きしたせいで、目が覚めても覚めきらない休日の朝。布団から出ないための言い訳に、猫たちを呼び寄せてぬくぬくと過ごす。
雨音とのどが転がり鳴らされる音のセッション。




精緻に、或いは乱雑に。具体的に、もしくは抽象的に。カラフルに、モノクロに。使う知識を道具に見立てて。誰かをフォローするということは、その人の描く絵を観賞することである。そんな感覚が私の中にあるように思う。
絵にもツイートにも正解はない。そこに、表現があるだけ。好ましさや理解のなさがあってもいい。ただ存在しているということに、共通点を感じる。
私はどんな絵を描いているだろう。どんな絵があなたに見えているのだろう。


井筒俊彦先生訳の『コーラン』、上・中巻を読了し、下巻に突入している。
信仰と文化が人間の生活、延いては人生そのものを形作るのだという認識を強くする。
価値観のベースとなるものが信仰であり、信仰は共通概念をもつ集合体を形成する。そんな構造を時々忘れて生きてしまいそうになるんだ。
私と他者との尊厳は等しく、優劣はなく、正誤はない。ただそこには違いだけがあるということ。
凡ての人が、自分の絵を描いているということ。


f:id:natsukiss:20171015101431j:plain

雨予報

気まぐれに、いつもと違う路線を使って帰宅している。
聞き慣れない電車の駆動音、乗り降り間違えないよう、指先まで走る緊張の痺れ。
金曜日の夜に残業までしてくたくたなのに、なぜわざわざ冒険なんてしているんだろう。いや、くたくただから、なのかもしれない。人は真っ当な状態では真っ当な事しか選択しない。



人格と意見を切り離すとは、尤度の指標をどこに置くかという話なのではないかと思う。人はチラシの裏に書かれた無記名無所属の意見でも納得することは可能であり、そこに人格は介在しない。但し当人の思想や知識背景(この場合でいうところの人格)を根拠とする尤もらしさが判断基準となる。
人格と意見の分断とはつまり、意見の中から普遍性をもつ論理を抽出しましょう、という考え方であるといえるかもしれない。そのためには自分の判断根拠となる基準値の「尤もらしさ」が求められる、という話なのだと考えている。


ところで、Twitterに言葉を投げていると他者からの反応が答えの尤もらしさを担保するような気持ちになってしまうことがある。これはあまり佳い傾向ではない気がする。自分の中で反証したい。


f:id:natsukiss:20171013235005j:plain

もうすぐ季節は乾いた音を立て始める。もうすぐ。

ダウングレード

音が消えるほどの集中と熱狂を求めている。
心の裡の熱と表層に顕れる平穏との非相関。


心を傾注するほど失った時に抉られるのは、自分の一部をそこに置いてきたからだ。

ヒトとヒトがinteractionする時に発生する熱や生成物を無に返すには、それと同等のエネルギーが求められる。不可逆的な反応であれば、2度と元に戻ることはない。
置いてきた自分の一部はもう、損なわれただろうか。それともその場所で連鎖的な反応を続け、熱を生み出しているだろうか。


もし時間という概念が実際は存在しないとしたら、我々が時間感覚を通して認識している老化や劣化、不可逆的な破壊といった一方向に反応するような現象をどのように捉えればよいのだろうね。

時間感覚を共有している存在のみを、実存として認識できる世界線について考えていた。
消えてしまった人々は、もう私の時間感覚の外側にいる。

感情は相殺されることはないのだと思う。可塑性をもち、一度刻まれた記憶は忘れたようでいて、実は保持されているのではないか。
だから私はいつでもそこに、戻ることができるような気がする。
そうやって、時間感覚から離脱してゆくのかもしれない。


f:id:natsukiss:20171011200044j:plain


f:id:natsukiss:20171011200213j:plain

雨上がりの午後は空の色が違う。
美しい秋のいちにち。

フレームアウト

夜の終わりが近づいてくると、街路樹の雀か椋鳥がヂュルヂュルと啼き始め、ある時を境に一斉に飛び立ってゆく。
ここ最近は日の出が少しずつ遅くなってきて、しんと静まり返った街路樹の脇を通り抜けることが増えてきた。あと数十分後には眠りから覚め、また彼らの今日が始まるのだ。
街路樹を見上げても、1羽の影も見当たらない。息を潜めるような美しい眠り。


心理療法を学ぶ」という本を読んでいる。
心理療法を学んでいた(元?)学生さんが古本屋に売り下げたのだろうか、所々ブルーの蛍光ペンによる傍線が引かれ、授業中語られたらしい強調事項が赤いボールペン文字で追記されている。
眠気をこらえつつメモをとったのだろう。赤い文字は時折くねるように紙を這い、フレームアウトして消えたりする。
生々しい生命の痕跡。
消えた文字は夢の先で言葉を記すのだ。


元の持ち主は無事資格をとって臨床で活躍しているのだろうか。いや、志半ばで墜折れて教科書を全て売り払ったのか?
答えのない空想も織り込まれつつ頁をめくる。


「感情とは言葉にしにくいもの」は、私自身がよく感じることでもある。制御された感情でなければおもてに出すことを不安に思う。

完璧、そつがない、理性的で穏やか。

自身が思い描く理想の自分という猫の皮を1枚かぶっている。
自らそれを、望んだ。そして実現しようと行動している。

けれど本当は、理想などではないのかもしれない。心のうちを他人に見せることを畏れ、その弱さへの言い訳がこの皮なのかもしれない。
注意深く、もう少し、このことについて考えてみることにしよう。


二件並ぶ居酒屋の店先に、それぞれの店の代表者が出てきて、帰宅途中の人々に「居酒屋いかがっすかー」と声を掛けている。
通行人が途切れたところでお互い世間話をしているのを見かけた。
「え、でもカノジョがいるんですよね?」と女性店員。
「いや、いないんだよ。だからさぁ、」と男性店員。
雑踏の中に語尾が消えてゆく。
歩幅を緩めたとしても、あっという間に遠く離れる。
相対的に彼らの時間が少しでも長く緩やかに、流れてゆきますように。

tranquil

理由を説明できない感情に名前をつけるのが下手なんだ。


文章書きを志していたとしたら、嫉妬もしただろうな。心に立つ波風をうたにして、音や匂いを文字列に変換する装置でありたかった頃ならば。

自分の中の枯渇を感じた瞬間、向いていないことを悟った。リソースも一貫した哲学も飛び抜けた感性もないのに、恥の概念が強すぎると言い訳しながらそこから逃げた。
自分の才能に見切りをつけるのは苦しみではない。見切れずにしがみついていることに比べれば。

一抹の希望というのはよく光に喩えられるけれど、私は砂糖なのではないかと思っている。
過剰に摂取すれば肥え、病を誘因し、常習性がある、史上最悪の科学物質って誰が言ってたかな。



旧知の親しい友人から半年の間に結婚と離婚と再婚と妊娠の報せが届き、混乱している。まあそんな事もあるのだろう。抗いようのない流れに巻き込まれ、決断をしなければならないようなポイントが人生に時々用意されていて、人はそれを運命と呼んだりするのだ。
実際は思考と選択の上に構築された線路の分岐点であったとしても。

答えが自分の中に既に用意されていそうな問いなのに、実は外部にありました、という事実が不思議な感覚を喚ぶのかもしれない。
脈々と受け継がれた遺伝子と、生きてきた環境に適応するため与えられたエピジェネティックな修飾が 答えにヒントを添えるのだろう。

私はどういう人に惹かれるのか。
惹かれてからでないと、その答えは出ない。